指導

「礼に始まり礼に終わる」

礼儀作法とは「こころ」と「かたち」から成り立ちます。

「こころ」とは相手を大切に思う心であり、「かたち」とはその心を行動によって表すことです。

つまり「作法」は「かたち」です。

その「こころ」と「かたち」は「相手を尊重する心を形にして表すこと」であり、

価値観や習慣、立場の異なる人たちがお互いに気持ちよく交流するための行動規範でもあります。

「相手を尊重する心」「周りに配慮する心」「おもてなしの心」は日本独自の真心です。

本道場では、空手道を通じ礼儀作法を指導しています。

師範

名前:安樂広基(あんらくひろき)1970年3月生

段位:全日本空手道連盟剛柔会 五段

   全日本空手道連盟 五段

資格:㈶日本体育協会コーチ

   全日本空手道連盟剛柔会 審判員

戦歴:第17回全日本空手道連盟 剛柔会

   全国選手権大会 個人組手 第三位

   第41回全日本空手道連盟 剛柔会

   全国選手権大会団体組手優勝 大阪府監督

   第42回全日本空手道連盟 剛柔会

   全国選手権大会団体組手準優勝大阪府監督

役員:日本空手道連盟剛柔会大阪支部 強化mgr.

   日本空手道連盟剛柔会関西地区強化委員会


師範

名前:奥村哲也(おくむらてつや)1969年10月生

段位 :全日本空手道連盟剛柔会 五段

    全日本空手道連盟 三段

戦歴:第26回 全日本空手道連盟剛柔会

   関西大会 成年男子 組手軽量級 第三位

   第24回 全日本空手道連盟剛柔会

   大阪支部大会 一般男子 組手軽量級 準優勝

   第25回 全日本空手道連盟剛柔会

   大阪支部大会 一般男子 型 第三位

   第33回 全日本空手道連盟剛柔会

   全国大会 一般男子 組手軽量級  ベスト8


准師範

名前:松本行生(まつもとゆきお)1974年10月生

段位 :全日本空手道連盟剛柔会 三段

戦歴:第35回西日本実業団大会組手第三位


准師範、事務局

氏名:黒川則夫(くろかわのりお)1972年2月生

段位:全日本空手道連盟剛柔会 二段


指導員

名前:駒澤雪実(こまざわゆきみ)

段位 :全日本空手道連盟剛柔会 初段

    全日本空手道連盟 二段

戦歴:AKF第18回アジアカデット・ジュニア&

   アンダー21空手道選手権大会 銀メダル

   第42回 剛柔会 関西空手道選手権大会

   型競技中学年女子 準優勝

   第50回大阪府高等学校選手権大会

   女子個人 準優勝

   第41回大阪府私立高等学校空手道選手権大会

   女子個人型 優勝